要介護4になってしまった父は、自宅での介護だけでは面倒をみることが難しくなりました。
母もそうだったように、ショートステイの利用もしないと介護する側に負担が大きくなり過ぎました。
父のショートステイ、初体験が始まりました。
目次
要介護4になった父
要支援2の父が、急に要介護4まで進んでしまった。
それまでは自分の事がほどんどできていた父でしたので、自宅で介護するのも洋服の着替えす少し手伝ったり、お風呂に入るのを手伝ったり、通院するのに介助する程度でした。
要介護4になると、移動するのに完全に介助が必要になるので、ほぼ付き添っていることが必要になってきました。
日中に隣の部屋で仕事をしながら付き添っていて、必要な時だけ介助するのは問題なくできていました。
しかし、夜間のトイレ介助は毎日続くと、自宅で介護するには限界が見えてきました。
夜間トイレ介助の問題
昼と夜が逆転した感じになり、昼間はよく寝て夜に眠れなくなるし、トイレが近くなると最悪の状態になります。
昼にはほとんどトイレにいかないのですが、深夜には1~2時間おきにトイレ介助をすることになると、介助する側は寝ることができません。
さすがに1週間程度それが続くと、介護する側がおかしくなってきます。
ケアマネージャーさんに相談して、ショートステイが出来る先を探してもらうことにしました。
父のショートステイ、始まる
元気な頃は、『自分が動けなくなったら、いつでも施設にいれてくれ。』と言っていた父でしたが、いざそのような状態になると自宅で過ごしていたい父は、ショートステイに行きたくないような発言をしだします。
しかし、このままでは介護する側が病気になってしまいそうなので、自分たちが限界であることを説明して、何とかショートステイに行ってもらうことになりました。
ショートステイに徐々になれてもらうために、3日間ショートステイしてもらって4日間自宅で介護、4日間ショートステイに行って3日間自宅で介護、というようにショートステイの日を増やして慣れてもらうようにしました。
まず、最初の2泊3日のショートステイ開始に。
途中様子を見に行ったのですが、元気な頃は社交的であった父ですが、ショートステイに行っても他の利用者さんと話をすることもなく、一人で離れて過ごしていました。
やはり何日か経たないと慣れないのかなと、心配な感じで始まりました。
長期のショートステイも可能に
ショートステイの日にちをだんだん伸ばしていって、長期(約1ヶ月)のショートステイをしてもらえるまでになりました。
毎週、着替えをもって面会に行くのは基本で、父の会いたい人を月に1度は一緒に連れて行って話をしてもらうこともしていました。
そんなこともあって、自宅にいるよりショートステイ先の施設にいる方が良いと、言ってくれるようになりました。
母もショートステイと自宅介護をしていたので、父と母が自宅に帰って来る日が重ならないように、スケジュールをうまく組んでもらって、要介護5の母と要介護4の父の面倒を無理なくみることが出来るようになりました。