親の介護

高齢者の父、突然歩けなくなる

90歳が近い高齢者の父ですが、パーキンソン病でだんだんと足の動きが悪くなっていましたが、突然歩けない状態になってしまいました。

父の異変

父の足の動きは悪くなってきていたが、1週間もたたないうちに、手すりにつかまって歩くことが出来た父の足が前に出なくなり、突然歩けないと言い出すことも。

そんな時は、手を引いてあげないと前に歩くことが出来なくなっていました。

特に変わらない生活をしているのに、こんなに急激に歩けなくなることがあるのかと不思議に感じていました。

何かがおかしい。

パーキンソン病で手足の動きが悪くなってきているが、症状を抑える薬を毎日飲んでいるし、毎月主治医の診察も受けている。

パーキンソン病でこんなに早く症状が進むことはないはずはないのにどうして・・・。

介護認定の更新

ちょうど、この頃に介護認定の更新時期が到来していたので、介護認定調査員に来ていただいて、介護認定の見直しをしてもらいました。

今回は前回に比べてあまりに体の動きが悪いので、要支援2だった父は、急激に要介護4にあがることになりました。

検査入院へ

急激に足の動きが悪くなったことを病院にも相談していたので、すぐに病院で検査入院をすることになったのです。

検査が始まるとすぐに頭のCT写真を撮ることで、原因は硬膜下血腫(こうまっかけっしゅ)であることが判明しています。

硬膜下血腫とは、脳の隙間に血がたまり脳を圧迫することで神経の伝達を悪くして体の動きに異常が発生する病気です。

父は最近よく転ぶことがあったが、そのときに頭を打ってちょっとした傷が脳内にでき、脳を覆っている硬膜と脳との隙間にちょっとずつ血がたまって脳を圧迫するようになったようです。

1~2ヶ月かけて血がたまるようですが、脳を包む膜(硬膜)と脳の表面との間に血液がたまって血腫ができた状態になり、血腫が膨らんで脳を圧迫することで、父の場合は足の動きが極端に悪くなって、歩行障害が出たようです。

すぐに手術に

すぐに手術を行うことになりましたが手術自体は短時間で、頭がい骨に穴を穴をあけて、そこから血液を抜き出すというものでした。

たまった血がなくなり、脳を圧迫しなくなると、すごいもので以前のように歩くことが出来るようになりました。

入院中にリハビリも少し行い、自分で手すりを使えば歩ける状態にまで回復していました。

この調子で以前の状態まで足の動きが回復すれば、介護度も良くなると喜んでいたのもつかの間でした。

再び手術に

退院して家に帰るとすぐにまた転倒してしまいました。

すると今度は数日もたたないうちに、足の動きが悪くなってきたので、硬膜下血腫が再発したのではないかと思い、すぐに病院を受診しました。

頭のCT撮影により、また血がたまっていることが判明し、2度目の手術をしてもらい入院4日でスピード退院をすることになりました。

2回目の手術後の回復は、良くない状態で、車椅子を使わないと移動することが難しくなりました。

トイレ介助の問題

今まで自分でポータブルトイレに移ってトイレをしていたのですが、介助がないと自分一人ではトイレに行けなくなっていました。

日中にトイレに行くのは、私も起きているので問題なくトイレ介助をしてあげることができます。

一番のネックは、夜中に自分でベッド横のポータブルトイレに移動してトイレをすることが出来なくなったことです。

おむつをするのも嫌がるので、夜中にトイレに行きたくなったら、起きてトイレ介助をしてあげないと対応できなくなったことです。

毎夜、深夜に5回も6回もトイレ介助するのはかなり負担になってしまうことです。

夜中の父とのバトル

昼間はよく寝ていてあまりトイレに行くことはなくて、夜中にだけ集中して1~2時間おきに、トイレ介助をしなければいけない状態が何日も続くと、私の中に疲労とストレスが蓄積されます。

そうなると、夜中に父と言い争いになってしまいました。

昼間にもっと起きていて、夜はぐっすり寝てほしいとお願いするのですが・・・。

自宅介護の限界だと思うようになりました。