親の介護

長期介護中、高齢者の母の筋力・体力が、年々低下してきました

高齢の母は自分の体を支える筋力も低下してきたようです。

介護期間も長期になってきた母の筋力の衰えが、とても残念ではありますが、はっきりと見えるようになってきました。

高齢の母の筋力の衰え

脳出血で倒れて、すぐに右半身がマヒして要介護5になってもうすぐ8年9ヶ月。

マヒしてからもリハビリをがんばり、自分の体を支えることができるようにしていたのですが、年齢も85歳を過ぎ、体力的にも少し弱くなってきたと感じることが多くなってきました。

日頃の介護で体力が落ちたと感じるところを具体的に挙げてみたいと思います。

着替え

ベッドの横に座ってもらって着替えをするのですが、右手が動かないので左手だけでベッドの横に付いている介助バーを持ってもらって自分の体を支えて座るのが出来なくなってきています。

以前は、10分くらいは自分だけでベッド横に座って体をキープ出来ていたので、着替えさせるのは介助一人付けばよかったのですが、今は別に母の体を支える人が一人いないと着替えも出来なくなりました。

調子の良い時は、2~3分程度であれば、体を保って座っていることができますが、それが出来る頻度も低下しています。

 

トイレ

ほとんどが紙おむつの中にしていますが、朝・昼・晩の食事の前にはポータブルトイレに移動してトイレをしてもらっています。

以前は、一度介助して立ち上がると、自分で立った状態をキープできたのですが、今は立ち上げるのにも本人の力が出ないので、介助する側が全力で立ち上がらせて、倒れたり座ったりしないように支えるのがかなり大変になってきました。

介助する一人が母の体を支え、その間にポータブルトイレのフタを開けたり、おむつを下げたりする人がもうひとり必要になってきました。

介助者が二人いないと、トイレ介助ができないようになっていました。

 

車椅子

食事をする時は、車椅子に移って車椅子に座ったままで食卓で食べるのですが、車椅子に座って体をまっすぐにキープするのも長時間は大変になってきました。

食事時間は、食事して薬を飲んで歯磨きが終わるまで約30分程度かかるのですが、その30分が無理になりつつあります。

なので自分で食べると時間がかかり過ぎるので、介助して食べさせてあげることが多くなってきています。

母の現状にあったタイプの車椅子に変更する必要があるかも知れません。

リハビリ

現状でも週1回になりますが、筋力を落とさないようにリハビリもやってもらっていますが、寝ている時間が以前に比べ多くなっているので、どうしても体を使う時間が短くなり筋力も低下しているようです。

リハビリをしているから、ここまで筋力を維持できたのかも知れませんが、継続してリハビリをしていかないと増々筋力の衰えが進んで行くと思われます。

完全に寝たきりにならないように、母にも意識的に体を動かすように言い聞かせなければいけないですね。